大分県理学療法士協会認定勉強会より
大分県理学療法士協会認定勉強会について
大分県理学療法士協会認定勉強会(以下,認定勉強会)は,公益社団法人大分県理学療法士協会会員が所属する勉強会や研究会などのグループ(以下,勉強会)において,専門領域の質的向上を重点として,勉強会を支援することを目的とした教育システムです.
一定の水準を満たした勉強会が協会員に対して臨床技能向上に資する研修会等を開催する場合は,登録理学療法士ポイント等の付与や,研修会等の広報を行うことができます.
認定勉強会規約は添付資料をご確認ください.
一定の水準を満たした勉強会が協会員に対して臨床技能向上に資する研修会等を開催する場合は,登録理学療法士ポイント等の付与や,研修会等の広報を行うことができます.
認定勉強会規約は添付資料をご確認ください.
令和5年度認定勉強会(PhaseⅢ)規約.pdf (72KB) |
お知らせ
Perceive
Perceiveの活動について
Perceiveの活動について
Perceive代表 藤原愛作
当会は2009年より県北呼吸療法勉強会として活動を開始し、2015年に現在の名前に変更し、今年で通算13年目となりました。
会の立ち上げ時には、県北地域に勉強会グループがなかったことに加え、1時間近く移動しないと研修会に参加できなかった環境であったため、県北で気軽に参加でき学べる場を作ることを目的に活動をスタートしました。県内、外から講師をお招きしており、研修会後もアットホームな雰囲気で質問できることや近隣の参加者同士で顔の見える関係作りがしやすいのが、当会の特徴だと思います。
現在はコロナ禍ということもあり、オンライン講習会を中心とし、年に4〜6回の活動を行なっています。テーマも、神経、運動器、循環、呼吸、管理、臨床実習と幅広く取り扱っており、座学だけではなくシンポジウム形式で意見交換が行える企画も行なっています。講師も理学療法士以外に臨床工学技士など他職種に依頼したり、学会の基調講演や発表などで興味深いテーマを発表した演者にお声かけしたりしています。そのため、スピード感のある企画が可能となっているのも本会の特徴です。
今後も、参加者にとって「気づきになる機会」を作っていくとともに、コロナ禍が落ち着いたら対面研修なども企画し、人と人をつなげ、「学び、対話し、進む事ができる場」を提供できるよう活動を続けていきたいと思います。
今年度の活動計画
4、6月:管理職研修会:終了
7月:運動支援の心理学:終了
1〜2月頃:くも膜下出血に対する理学療法のリスク管理
3月頃:臨床実習シンポジウム
お問い合わせ先:perceive1122@gmail.com
大分夢塾
(公社)大分県理学療法士協会 認定勉強会 大分夢塾 令和4年度 勉強会のご案内
- オンデマンド動画による勉強会(スケジュールの詳細は大分夢塾ホームページでご確認下さい)
公開月 | 内容 | 担当 |
22年8月(終了) | 呼吸リハ概論(呼吸障害に対する治療) | 朝井 |
呼吸リハに必要な解剖・生理学 | 大嶋 | |
9月(終了) | フィジカルアセスメント(講義・演習) | 兒玉・田中 |
10月(終了) | 基本手技Ⅰ:呼吸介助(講義・演習) | 田中 |
基本手技Ⅱ:排痰・呼吸訓練(講義・演習) | 中川 | |
11月(終了) | 運動耐容能評価と運動処方 | 兒玉 |
12月 | 血ガス・酸塩基平衡 | 中川 |
23年1月 | 画像所見・CTの見方 | 朝井 |
2月 | ADL・QOL評価・患者教育 | 大嶋 |
2.定例勉強会(開催スケジュールの詳細は大分夢塾ホームページでご確認下さい)
月 | 研修会内容(Zoom開催)*後日オンデマンド配信の予定 |
22年8月(終了) | 文献紹介 *オンデマンド配信の予定 |
9月29日(終了) | ナイトセミナー(遠隔呼吸リハビリテーションについて:講師 田上病院 陶山和晃先生) |
10月(終了) | 症例検討 |
12月 | ナイトセミナー(内容未定) |
23年1月 | 症例検討 |
2月 | 文献紹介 |
3月 | ナイトセミナー(内容未定) |
4月 | 症例検討 |
3.公開講座(詳細は大分夢塾ホームページで後日案内します)
テーマ:「呼吸リハビリテーション」
テーマ:「呼吸リハビリテーション」
開催方法:オンライン
期日:11月の土曜日(詳細未定)
料金:3000円程度
大分夢塾ホームページ
料金:3000円程度
大分夢塾ホームページ
朝井政治(大分大学)
<参加条件>
事前に会員登録(無料、メールアドレス必須)が必要。
参加費:原則無料。ナイトセミナー参加の場合500円/回程度
<問い合わせ>
参加費:原則無料。ナイトセミナー参加の場合500円/回程度
<問い合わせ>
大分夢塾 事務局 (大分リハビリテーション専門学校理学療法士科 大嶋 崇 )
E-mail:oita.yumejyuku<a>gmail.com
E-mail:oita.yumejyuku<a>gmail.com
注意:<a>は@に置き換えて送信下さい。
<備考>
<備考>
大分夢塾ホームページの会員専用ページ閲覧、勉強会参加には会員登録が必要です。
上記メールアドレスに氏名、連絡先をご連絡下さい。
大分リハビリテーション測定評価勉強会
大分県リハビリテーション測定評価勉強会 令和4年度スケジュール
6月7日(火) 第1回勉強会
テーマ:職場外で活かす理学療法評価技能
講師:佐藤雄太氏(大分中村病院)、長峯和矢氏(帰巖会みえ病院)
開催形式:オンラインセミナー
8月27日(金)第2回勉強会
テーマ:予防の観点から学ぶ骨粗鬆症のキホン
講師:片岡高志氏(大分大学医学部附属病院)
10月 第3回勉強会
テーマ:リハビリテーション栄養の評価
講師:宇野 勲 氏(医療法人桜十字 桜十字病院)
3月 第4回勉強会
テーマ:運動器疾患の測定と評価
勉強会の参加方法
研究会ホームページよりお申し込み下さい
問い合わせ先
問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
代表世話人:岡部陽介