本文へ移動

理学療法士とは

賛助会員のご紹介
公益社団法人
大分県理学療法士協会
〒870-0855
 大分県大分市豊饒三丁目4番1号
TEL.097-507-9845
FAX.097-507-4317

1.公益事業
2.その他の事業(相互扶助事業)


3
2
4
5
2
3

理学療法士とは

理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。
理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節 可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改 善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。

理学療法士は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。理学療法士免許を取得した後は、主に病院、クリニック、介護保険関連施設等で働いています。近年は、高齢者の介護予防、フレイル予防、健康増進、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病に対する指導、スポーツ現場、産業分野など活躍の場が広がっています。
笑顔つづく、すこやかな暮らしへ。(3分35秒)
私たち理学療法士がどのような職業なのか、どのような場所で働いているのかなどについて、約3分の動画で紹介しています。赤ちゃんからお年寄りまであらゆる世代に笑顔を届けるため、国民の皆さまの暮らしに寄り添う理学療法士を知る機会に、この動画を活用いただけますと幸いです。
  • 健康管理、身体機能保持・増進のために
人生100年時代に、健康を維持していくために、その人に合った身体運動をアドバイスします。

  • 家で寝たきり・閉じこもりがちな人たちへ
生活にメリハリをつけ、寝食を分け、生き生きとした、その人らしい生活をみつけるための支援をします。

  • 障害があって在宅生活を始める人たちへ
いざ、病院を退院し在宅生活を始めると、その環境の違いや介護方法など戸惑うことが多くあります。その人に適した理学療法を提供します。

  • 障害のある子供たちへ
成長とともに、その成長を手伝うのに、どのような方法がよいか、共に考えます。

理学療法士の活躍場所

  • 介護施設や在宅において
    通所リハビリテーション、訪問リハビリテーション、住宅改修・福祉用具のアドバイス等、介護保険サービスの現場において理学療法士が活躍しています。
訪問編(3分38秒)

症状を考慮し、運動機能を維持・改善する療法を提供し、暮らしやすいよう生活環境を調整するのも大切な仕事。
暮らし振りや生活のリズムを観察しながら行う訪問リハビリテーションは、より近い位置で患者さんを支える力になります。
自立支援編(3分19秒)

義肢装具や福祉用具の適応技術提供も自立支援のためのひとつの手段です。
よりよい自立状態を実現する為、患者さんの希望と現実を擦り合わせる事も理学療法士の役割です。
  • 医療施設において
理学療法?は、様々な疾患の発症早期から、状態や時期に応じた理学療法を病院/診療所などの医療施設において提供しています。
急性期編(3分33秒)

急性期(手術直後や発症後早期の安静が必要とされる時期)でも、積極的な理学療法の介入はその後の順調な回復に繋がります。
重篤な患者さんが24時間体制で治療を受ける集中治療室などの場面においても、理学療法士は活躍しています。
回復期編(3分31秒)

体の状態を正しく評価し、状況を見極め、様々な選択肢の中から理学療法を計画し実行する。
体の機能の回復力を最大限に引き出し、患者さんを元の生活に戻すサポートを行う事が回復期リハビリテーションにおける理学療法士の役目です。

社会復帰編(3分38秒)

理学療法士は患者さんの残された身体機能を引き出すだけでなく、個々人のニーズに合わせ、社会生活への復帰をサポートします。
  • 健康増進や予防において
    理学療法士は、病気やケガを予防するための健康増進や高齢の方の介護予防などに取り組んでおり、さらに生活習慣病に対する運動指導や個々に適した就業環境の提案などにも活躍の場が広がっています。
健康増進編(3分45秒)

ケガや病気をしてからではなく、その予防や健康増進の分野においても理学療法士の活躍の場は広がっています。
介護予防編(3分34秒)

病院の中での治療だけでなく、地域の介護予防、コミュニティー形成にも積極的に関わり、地域単位での介護予防の輪を広げていく事も理学療法士の使命です。
  • 教育現場や研究において
    教育現場で活躍する理学療法士は、優れた理学療法を行うための知識と患者さんの立場に寄り添う感性を併せ持つ理学療法士を養成することが使命です。また、常によりよい理学療法技術を確立するための研究活動を行っています。
教育編(3分34秒)

日々進歩する医療。優れた理学療法を行うには、様々な知識の習得とそれを使いこなす総合力、そして一番に、患者さんの立場に立てる能力・気持ちを汲み取る感性が必要です。
研究編(3分15秒)

理学療法は科学に基づいた治療であり、そのために研究者としての顔も併せ持つ理学療法士が必要とされています。

理学療法士について

  • これからの国家資格、これからの仕事
    病気やケガによる「障(傷)害があること」は、これまで一部の人の特別なものと思われがちでした。しかし現在では、誰にでも起こり得ることとして受け止められています。そのために理学療法士を志す人々が増えています。これらの人々は大学や専門学校において、さまざまなことを学び国家資格の取得を目指しています。

  • さまざまな産業と結びつく
    障害者や高齢者、そして介護者にとって、住宅環境や生活環境、自動車での移動、多くの人々との情報交換、緊急時の通信システムなどをどうすれば便利なのか - 理学療法士はこうした情報の提供もしており、医療現場だけではなく、他の産業とも強く結びついています。
  • 家庭でも、地域でも
    理学療法士は医療機関の中だけで仕事をするのではありません。地域のデイケアセンターや保健福祉センター、ホームヘルパーやボランティアへの指導、訪問理学療法、家屋改造、そして車いすや補装具を作る上でも関わりを持っています。障害を持つ人々がもとの生活に復帰し、さらに新たな人生を歩み始めるためにも、様々な場面での理学療法士の活躍が期待されています。

  • 「与える医療」から「支える医療」へ
    病気やケガ、障害に立ち向かうのは最終的に障害を持った本人であり、そこには本人の考えや判断が配慮されなければなりません。そのために単に「与える医療」ではなく、障害を持った人々やその介護者と心を通い合わせながら進める「支える医療」 - つまり私たち理学療法士の仕事が、今後ますます必要となることでしょう。



[ 出典 ]公益社団法人日本理学療法士協会:「理学療法士とは

TOPへ戻る